JapanOpen2025 NEWS

結果

サッカー小型・車輪型



1位 DHBW Mannheim TIGERs Mannheim 
2位 豊田工業高等専門学校 KIKS
3位
ibis

サッカー小型・ヒト型チャレンジ



優勝 大阪電気通信大学 ODENS

レスキュー・実機



1位 大阪工業大学・京都大学 SHINOBI
2位 名古屋工業大学 NITRo
3位 長岡技術科学大学 Nexis-R

レスキュー・シミュレーション



1位 愛知工業大学,愛知大学 AIT-Rescue
2位 産業技術総合研究所 TKG

@ホーム・Domestic Standard Platform



1位 東京情報デザイン専門職大学 TIDBots
2位 九州工業大学,北九州市立大学 Hibikino-Musashi@Home Tamunosuke

@ホーム・DSPビギナーチャレンジ



優勝 創価大学 SOBITS

@ホーム・Open Platform



1位 PUI CHING MIDDLE SCHOOL MACAU FAMBOT
2位 創価大学 SOBITS
3位 金沢工業大学 KIT Happy Robot

@ホーム・Bridge



1位 海城中学高等学校 PyLoT Robotics
2位 Universiti Tunku Abdul Rahman  UTAR
3位 UNIVERSITY TUN HUSSEIN ONN MALAYSIA (UTHM) KAMERIDER ASCENSION

@ホーム・Simulation OPL



1位 九州工業大学 Hibikino-Musashi@Home Tam@Home
2位 玉川大学 eR@sers

ロジスティクスリーグ



優勝 龍谷大学 BabyTigers-RR

学会賞



ロボカップレスキュー実機リーグ
計測自動制御学会賞
レスキュー
実機リーグ
大阪工業大学 S.S.S.S. 赤澤 元春、井出 賢治、
森田 透、矢野 颯也、
近藤 隆路
ロボカップレスキューシミュレーションリーグ
計測自動制御学会賞
レスキュー
シミュレーションリーグ
愛知工業大学 AIT-Rescue_B 新美 舜也、水野 智貴、
柴田 悠仁、冨岡 千遥、
伊藤 暢浩
日本ロボット学会賞 @Home
Open Platform

水谷 彰伸、Valentin Keith、
寺田 耕志、萩原 良信、
岡田 浩之
ロジスティクスリーグ 龍谷大学 BabyTigers-RK 中嶋 洸介、安田 尚平、
小森 柚佳、西多 勇気、
篠原 佑汰、植村 渉
人工知能学会賞 RoboCup@Home
Bridge Competition
海城中高等学校 PyLoT Robotics 本田 勝哉、野澤 幸生、
村本 幸輝、木下 陸、
山下 透和、野村 雅志

ロボカップレスキュー実機リーグ計測自動制御学会賞とロボカップレスキューシミュレーションリーグ計測自動制御学会賞は,それぞれのリーグで活躍し技術に貢献したチームを表彰する賞です.計測自動制御学会が表彰します.

日本ロボット学会賞は,ロボット研究・技術に貢献したチームを表彰する賞です.日本ロボット学会が表彰します.

人工知能学会賞は,人工知能研究・技術に貢献したチームを表彰する賞です.人工知能学会が表彰します.

※学会賞は,各学会の理事会等で承認されることで正式決定となります.


交通アクセス

公共交通機関をご利用の場合



京都駅から 琵琶湖線「瀬田駅」下車
帝産バスで約15分(バス停:滋賀アリーナ 降車,運賃300円
※瀬田駅に新快速は止まりません(快速もしくは普通)。
湖西線方面の電車に乗らないようご注意を
※帝産バスの支払い方法は現金もしくはアプリのみです(交通系ICカード非対応)。

自動車をご利用の場合



名古屋方面から 草津田上インターから約5分
大阪方面から 瀬田東インターから約10分


駐車場  タイムズ滋賀アリーナ
台数 460台
車両制限 全長5m,全幅1.9,全高2.1m,重量2.5t
利用時間 8時から22時まで
料金 普通車1回100円 (当日1日最大100円)
 マイクロバス1回200円 (当日1日最大200円)
※最初の30分無料
支払方法 現金,クレジットカード,電子マネー,タイムズチケット,タイムズビジネスカード
※構内では徐行願います。
※駐車場内での事故等については,開催委員会・アリーナ事務局ともに一切関与いたしません。

食事情報

キッチンカー(一般来場者も利用可能)

5月3日と4日にはキッチンカーが来ます.

ごはん屋(唐揚げ)が3-4日10:00から,焼き芋ドロボウ(鹿児島産紅はるか)が3日11:00から出店します.


宅配弁当(大会関係者のみ)

会場周辺に食事の場所がありませんので,お弁当屋さん(南洋軒)に宅配を担当してもらいます.
説明文と注文書を添付しますので,注文するチームは4月24日(木)までに発注手続きをしてください.

今年は 支払い方法は「コンビニ払いバーコード付き請求書」です.​
(海外チームは,植村の方で担当予定です)
なお,ドリンクの対応はなくなりましたのでご注意ください.


大会概要


名称 ロボカップジャパンオープン2025
会期
  • 2025年05月02日(金)-05日(月)
    • 全リーグ
  • 2025年05月04日(日)
    • 研究会(予定)
会場 滋賀ダイハツアリーナ
主催 ロボカップジャパンオープン2025開催委員会
  • 大会事務局
    • 龍谷大学 先端理工学部電子情報通信課程 植村研究室
  • 住所
    • 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
共催、協賛 日本ロボット学会(共催)
計測自動制御学会システムインテグレーション部門(共催)
人工知能学会(協賛)
協力 龍谷大学 先端理工学部
後援 近畿経済産業局
滋賀県,滋賀県教育委員会
大津市,大津市教育委員会
環びわ湖大学・地域コンソーシアム
ロボカップジュニア・ジャパン
助成 令和7年度滋賀県コンベンション開催助成金
令和7年度大津市コンベンション開催等事業補助金
公益財団法人アイコム電子通信工学振興財団
2025年度理系人材育成体験プログラム募集事業


目的 「ロボカップ」は,ロボットによるサッカー競技「ロボカップサッカー」をはじめ,災害現場をテーマにしたフィールドで人命救助を行う「ロボカップレスキュー」,キッチンやリビングといった日常生活の場での人間との共同作業を追求する「ロボカップ@ホーム」,物流や倉庫管理システムを題材とした「ロボカップインダストリアル」,将来のロボカップを支える子供たちのリーグ「ロボカップジュニア」の,5つの分野があります.
ロボカップジャパンオープンは,RoboCup世界大会を目指すチームを中心に,競技者を育成するロボット競技大会です. ロボカップジャパンオープン2025では,サッカー(小型リーグ,シミュレーション),レスキュー(実機,シミュレーション),@ホーム(実機,シミュレーション,ブリッジチャレンジ),インダストリアル(ロジスティクス)の各リーグが競技を行います. 大会形式は,RoboCup世界大会に準じ,競技会,研究会を開催し,学生達を中心としたチームの開発した各競技のロボット達のベストプラクティス,新技術を共有する場になる予定です.


一般公開 2025年05月03日(土)~05日(月) :9時00分~17時00分
※最終日(05日)の競技は午前中のみです.
競技時間 2025年05月03日(土)~04日(日) :9時30分~17時00分
2005年05月05日(月) :9時30分~13時00分
入場料 無料

大会ポスター・チラシ